「これは絶対やらない」
誰にでも、そう決めていることがひとつはあるのではないでしょうか。
やらない理由はもっともらしく聞こえます。
「危険だから」「自分には合わないから」「必要ないから」……。
けれど実際には、その多くが「恐れ」や「思い込み」から生まれています。
「絶対」を握りしめることは、私たちに安心を与える反面、自分の世界を狭めてしまうもの。
それは守りのように見えて、実は自分を閉じ込める檻でもあるのです。

絶対を超えたとき、心は柔らかくなる
絶対」を超える体験をすると、心は驚くほど柔らかくなります。
例えば、私はかつて「LINEは絶対やらない」と思っていました。
理由は簡単です。情報が抜かれると言われていたので恐怖を感じていましたし、
特に必要性を感じなかったのです。今のやり取りで困っていなかったのです。
でも、その“絶対”を握りしめていたのは、結局は自分の安心のためでした。
実際に困っていたのは周りの人たちです。
連絡が取りにくい、情報が共有されない——私の「絶対」は、相手に不便を強いていたのです。
「やりたくないけれど、やってみよう」
そう思って一歩踏み出したとき、意外な変化がありました。
周りが喜んでくれただけでなく、私自身も「そんなに嫌じゃない」と思えたのです。

その瞬間、気づきました。
「絶対」と思っていたものは、恐れや思い込みの仮面にすぎなかったと。
そして、その仮面を外したときにだけ、心は柔らかくなり、人生は広がっていくのだと。
行動が環境を変え、環境が心を変える
人は環境に大きく影響される存在です。
けれど環境は勝手には変わりません。
変化の扉を開くのは、いつだって小さな「行動」です。
九星気学の「吉方取り」も、その象徴のひとつです。
特定の方角に行くこと自体に魔法があるわけではありません。
自分から環境を変える行動をしたという事実が、意識を揺さぶり、感覚を広げるのです。
これは日常でも同じです。
「絶対行きたくない」と思っていた場所に足を運んでみる。
「絶対関わらない」と決めていた人と話してみる。
すると意外な発見や楽しさがあり、「思ったほど嫌じゃなかった」という経験が積み重なります。
それが心を柔らかくし、許容を広げ、次の行動を軽やかにしていきます。
行動が環境を変え、環境が心を変える。
このサイクルを回すたびに、人生の景色は新しく塗り替えられていきます。

「変わり続けること」を受け入れる
世の中のすべてのものは、静かに形を変え続けています。
人の気持ちも、状況も、関係性も、止まることはありません。
変わることを拒むのではなく、「変わってもいい」と構えたとき、人は軽やかに生きられるようになります。
「絶対やらない」と固く握るのではなく、「やってもいいかもしれない」と心を柔らかくするとき、人生の可能性は一気に広がるのです。

あなたにとっての「絶対」は何ですか?
私にとっての「絶対」はLINEでした。
でも今は、それがもたらしてくれた人とのつながりに感謝しています。
では、あなたにとっての「絶対」は何でしょうか?
- 「絶対この仕事は辞めない」
- 「絶対この人とは関わらない」
- 「絶対自分にはできない」
もしもその“絶対”をほんの少し超えてみたら、思いがけない自由が待っているかもしれません。
まとめ
- 「絶対やらない」は恐れや思い込みから生まれる
- 行動が環境を変え、環境が心を変える
- 「絶対を超えること」は執着を手放し、自由に開かれること
人生は、絶対を超えた瞬間に広がり始めます。
その一歩は小さくても構いません。
けれど、その一歩を踏み出したとき、あなたの世界は確実に変わるのです。
コメント