9月9日は「重陽の節句」。
五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)のひとつで、「菊の節句」とも呼ばれます。
奇数(陽の数)の最大「9」が重なる日であることから「重陽」とされました。
中国では「菊を愛で、菊酒をいただき、無病息災と長寿を願う行事」として広まり、日本にも伝わったのです。
平安時代の宮中では、菊の花に綿をかぶせて朝露を染み込ませ、その綿で体を拭うことで邪気を祓う「菊綿(きくわた)」という習慣もありました。
つまり重陽の節句は、「菊に願いを託し、邪気を祓い、長寿を願う日」 意味なのです。

🌼 現代に重陽をどう生かすか
本来の意味を踏まえたうえで、今を生きる私たちが重陽から受け取れることもあります。
菊は「長寿」や「変わらぬ強さ」の象徴。
そして「9が重なる=陽が極まる日」は、ひとつの区切りや転換点を意味すると考えることもできます。
そう捉えると重陽は:
- 季節の変わり目に「体と心を整える日」
- 「一区切りつけ、次の流れに向けて気持ちを切り替える日」
としても大切にできるのではないでしょうか。

🌼 暮らしに取り入れる知恵
現代の私たちができる小さな取り入れ方はシンプルです。
- 菊の花を飾って季節を感じる
- 菊茶や菊酒を味わって健康を願う
- 一年の流れを振り返り、自分を労う
特別な行事をしなくても、菊を一輪飾るだけで「今日は節目の日」という意識を持つことができます。

🌼 まとめ
重陽は、ただの伝統行事ではありません。
「命を尊び、流れを切り替え、未来へつなぐ」ための知恵 として残されてきたのです。
菊を飾ることは「私はここから新しい流れを始める」という小さな宣言。
節目を意識することで、日常に深みが生まれます。
今日の一輪の菊が、あなたの未来を照らす光になるかもしれません。

コメント